MetaSolare(メタソレア)というweb3的エンターテイメントプロジェクトが発表されました。
web3とは何を意味していて、何ができるようになるのでしょうか?
また、MetaSolare(メタソレア)は何を目指していて、どんなコアメンバーによって主導されているのでしょうか?
そんな疑問に答えるべく今回は
「Web3とは?どんなことができるのか解りやすく解説!MetaSolare(メタソレア)に期待!」と題し、難しい用語も解りやすく解説します。
Web3 とは何か?
「web3の時代が始まる」なんて言われているのをみなさんも一度は耳にしたことがあるのでは?
WEBという言葉が付くのだからインターネット関連の用語らしいということは想像がつきますが、一体何を意味しているのでしょう?
<web3>
web3というのはインターネットのこれからの時代の形態を表す概念です。
このweb3とはどういうものかを知るにはweb1→web2→web3というように歴史の流れに沿ってそれぞれの時代の特徴を見ていくとわかりやすいでしょう。
「web1 情報が一方通行の時代」
時期的には1990年代半ばから2000年代前半ごろのこと。
ユーザーが使うデバイス=PCの時代。
この頃はネットの接続速度が今ほど速くなく、提供されるのは文字情報と静止画像で構成されたごくシンプルなもの。
また情報を発信する人や団体の数はごく少数に限られていました。
ユーザーのインターネットの利用は専ら「情報の閲覧」に限られており、情報は発信者→受け手へと一方的に流されるものでした。
「web2 情報が双方向に交換される時代」
2000年代半ば~現在
ユーザーが利用するデバイスがPCのみならずスマートフォンやタブレットと多様に。
提供されるコンテンツも画像や動画などが増加。
ほとんどの企業、団体、お店が自社のWEBサイトを持つなど情報発信者数が爆発的に伸長しました。
自社サイトでネット通販をしたり会員限定サービスを提供するなどネットの利用のされかたも多様化します。
この時代を代表するのが
グーグル
アマゾン
フェイスブック
アップル
などの巨大企業。
「プラットフォーマー」と呼ばれる企業がインターネット環境に莫大な影響を与えるようになりました。
またチャット機能の誕生と普及、SNSの流行もこの時代の特徴。
web2で情報は双方向的に流れ、ユーザー間で交換するものへとかわります。
誰もが気軽にネット上でコンテンツを発信したり他のユーザーと繋がりをもつようになりました。
「web3 分散型の時代へ」
2018年ごろ~
多くの人が気軽に情報の発信、やり取りを行えるようになったweb2時代ですが、そこではいくらかの問題も指摘されていました。
その代表が個人情報の漏洩やプライバシーの侵害です。
web2は中央集権型サーバーへの依存度が高く、特定の企業に多くの個人情報が集中管理されているという特徴があります。
その状態が抱えるリスクは、ひとたびそこにサイバー攻撃や不正アクセスが仕掛けられれば一度に膨大な量の情報が危険にさらされることになるという点です。
「有名企業がサイバー攻撃を受け、顧客の個人情報流出」なんていう事件が度々起こっているのがいい例といえるでしょう。
このようなweb2の弱点を補いつつ進化してくと期待されるのがweb3ということになります。
そういう流れの上にあるweb3を簡潔に表現するならば、脱中央集権志向の「分散型インターネット」の時代となるでしょう。
どんなことができるの?
インターネットの時代変遷を追ってきて、web3が「分散型インターネットの時代」となるというイメージをつかんでいただけたでしょうか?
ここからはweb3をもっと詳しく知るべく、web3で出来ることを挙げていきたいと思います。
「web3でできること」
大まかに言うと次の4つがあげられます。
・個人情報を自ら管理出来るようになる
・セキュリティ向上、快適なインターネットを実現できる
・世界中の誰もが第三者からの規制を受けず自由にサービスを利用できる
・仲介組織を介さずに直接的な通信が可能に
以下で一つずつ詳しくみていきましょう。
「個人情報を自ら管理出来るようになる」
web2ではウェブ上の各種サービス利用にIDとPasswordが必須でした。
しかしブロックチェーン技術が用いられているweb3ではこれらが不要に。
その替わりにアルファベット・数字の組み合わせで出来たウォレットアドレスというものが割り当てられます。
そしてユーザーはこのウォレットアドレスというものを用い各種サービスを利用することになるのです。
ちなみにこのウォレットを作るにあたっては料金はおろか住所・TEL番号などの個人情報登録も求められません。
1つウォレットを保持しているだけでweb3上の各サービスにアクセスでき、プライベートな情報の自己管理が可能となります。
「セキュリティ向上、快適なインターネットを実現できる」
Web3には、P2P (ピアツーピア) と呼ばれる最新の技術が採用されています。
この技術により、不特定多数のデバイスがサーバを介さず、直接的にデータをシェアできるようになります。
P2Pでは、データは分散して管理されるので、各デバイスにかかる負担を軽減できます。従来のサーバーシステムと比較すると処理スピードも速く、サーバーダウンの危険性も抑えられます。その結果安定した通信環境が保たれて、快適なインターネット環境を維持できます。
さらに先ほども登場したウォレットの活用により、情報の流出や不正アクセスの危険性を減らし、セキュリティ面の改善も期待できるのです。
「世界中の誰もが第三者からの規制を受けず自由にサービスを利用できる」
日本に暮らす我々はインターネット利用に際し国家などの第三者に利用を制限されるということはありません。
しかし住む国によっては国家によりWEBサイトやSNS等サービスの利用を規制されているところもあります。
しかしweb3だと匿名で利用可能なため第三者による利用制限を受けずにすみます。
それにより文字通り世界中の誰もが自由にインターネット上のサービスを享受可能になるのです。
「仲介組織を介さずに直接的な通信が可能に」
web3ではブロックチェーン技術によりP2Pが実現し、特定企業による情報管理は不要となります。その結果ユーザーとユーザーが直接的に取引出来るようになるのです。
そうなればこれまで支払わざるを得なかった手数料というものから開放されることにも繋がるのです。
<web3のサービス具体例>
web3のサービス例として挙げられるのが以下のようなサービスです。
みなさんが利用したことのあるものはありますか?
・ウェブブラウザ「Brave(ブレイブ)」広告block機能やプライバシー保護機能などを備えた新時代のブラウザ
・NFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」アートや音楽などのNFT作品を売買できるプラットフォーム
・NFTゲームアプリ「My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)」ゲームして仮想通貨を稼げることで話題。課金して獲得したキャラクターやアイテムなどの価値が保証されているのが特徴。
・分散型ソーシャルグラフ「CyberConnect(サイバーコネクト)」WEB3の理念に適う世界初の分散型ソーシャルグラフ。管理者というものがおらず、登録時に個人情報の提供が要らないのが今までと大きく違う点です。
MetaSolare(メタソレア)が目指すものとは
MetaSolareとはweb3時代の新しいのエンターテインメントを提供しようとするプロジェクトのこと。
そのMetaSolareが目指すものを一言でいうと「分散型エンタテインメント・エコシステムの構築」です。
この新プロジェクトは
・ブロックチェーン
・金融
・ゲーム
の3つ技術を組み合わせることでそれを可能にすると言います。
その結果我々が享受するのはアニメ・音楽・ゲームといった各ジャンルにおいて参加者皆でそれらをクリエイトしてくという新感覚のエンターテインメント体験なのです。
何やらワクワクするような新しいプランであることは間違いなさそうです。
しかし馴染みのない言葉や新しい概念が多くイメージがわきづらいという方もいらっしゃるのでは?
以下でジャンルごとの具体例を参考にしながらもう少しかみ砕いてみることにしましょう。
「アニメの場合」
MetaSolareではNFT、TOKEN、テクノロジーを掛け合わせクリエイターとユーザーが協働で新しいアニメの形を創っていくことを目指します。
具体例:
・ユーザーがアニメの一部を所有する
・ユーザーが所有しているNFTの絵柄を基に物語をクリエイトする
・新たなファンディングモデルを作り出す
「音楽の場合」
MetaSolareはNFTやTOKENを利用することでミュージシャンとファンの関係の在り方を変えると言います。
今までの時代においては「アーティストが作品をつくり、ファンはそれを受け取る」というのが双方の関係性でした。
しかしMetaSolareが創ろうとしている新しい音楽のあり方はユーザー参加型で共に作り上げていく、育てていくというのが特徴のよう。
具体例:
・NFTやTOKEN所持者と共同でアーティスト、新アイドルなどのオーディションを行う
・皆で選んだ新たなタレントをデビュー目指して共に育てたり、その様子をトークン所有者らに定期配信するなど して共有する
ファンは従来のようなただの受け手の立場から創造過程の一端を担う存在となり、今までとは違う所有体験や応援体験を享受出来るようになるということのようです。
「ゲームの場合」
このごろSTEPNなどに代表される「PLAY TO EARN」や「PLAY AND EARN」と呼ばれるブロックチェーンを利用したゲームが人気です。
MetaSolareが創ろうとしているのはその一歩先にある新しいゲームのあり方。
それは「ゲームが日常と共にある社会」なのだと言います。
そこではプレイヤーの「熱中」が姿が持つ/持たない「資産」となるといいます。
また、従来のゲームはクリエイターが作ったものをプレイヤーがプレイするという形でした。
しかしMetaSolareが提供する新しい時代のゲームとはプレイヤーとクリエイターらが「共創」するもの。プレイヤーも様々なプロセスや場所にいろんな形で参加して共に作り上げていくものなのです。
アニメ・音楽・ゲームのジャンルをまたいでキーワードとなるのは、ユーザーが何らかの形で参加し、共に作り上げたり共有することが出来るようになることと言えそうです。
世界はweb2からweb3へという変革期にあります。この新しい時代はユーザーが主権者で、様々な意思決定に参加をしていく開かれた構造をもつことを理想としています。
MetaSolareのプロジェクトが創ろうとしているのは、そのweb3時代の性質に合致するエンターテイメントシステムと言えそうですね。
MetaSolare(メタソレア)コアメンバー
「これまでになかった完全に新しい形のエンターテイメント体験の提供」を目指す今プロジェクト。
全く新しい次世代のエンターテイメントの創造にあっては多くの専門知識・経験が必要とされることは想像に難くありません。
そこでMataSolare中心メンバーには
・エンターテインメント
・ブロックチェーン
・金融
これら各分野のエキスパート8名が集まっているのです。
具体的なメンバーは以下の通り。
どんな方たちなのかお一人ずつ順に見ていきましょう。
ベップ ケンタロウ氏(最高経営責任者 / 共同設立者):プロジェクト全体の重要な決定に関与
実業家・投資家。
神宮司健の名でSNSを用い人々のブロックチェーン関連や投資リテラシー向上のため啓蒙活動も行っている。
これまでの経歴など:
・大手飲食企業にて全国運営統括責任者。
・ITマーケティング分野で起業を経験。
2016年スタートした暗号通貨投資を契機にブロックチェーンの分野に強い関心を示すように。
幼いころよりゲームにも強い関心を持っており、ブロックチェーンゲームの世界においてもマネージャーやプレイヤーとして参画。五百名以上のギルド運営経験あり。
イワナガ アサヒ氏(最高執行責任者 /共同設立者 ):プロジェクト全体の重要な決定に関与

avexのWEB3、ブロックチェーンテクノロジーアドバイザー
これまでの経歴など:
・ ウィスコンシン-マディソン大学出身
・シリコンバレーベンチャー企業でECサービスの立ち上げを経験
・日立にてシステム開発に従事
・放送・ビデオオンデマンド関連エンターテイメント事業でのプロダクトマネージャーを務める
・海外ゲームパブリッシング経験
2019年4月avex執行役員、同年5月avexテクノロジーズ 代表取締役社長就任。
2022年6月に当プロジェクト専念のためこれらを退任。
マツウラ マサト(共同設立者)
音楽プロデューサー、実業家。
avex会長
これまでの経歴など:
・avex創業者
・通称Max Matsuura の名で音楽プロデューサーとしても活躍
・日本にダンスミュージックを流行らせた第一人者でもある
ブロックチェーンやメタバースの世界にこれからのエンターテインメントを見い出す。
スティーブ アオキ氏(共同設立者)
・音楽プロデューサー
・アーティスト
・ファッションデザイナー
・WEB3/NFTのビジョナリー
グラミー賞に二回にノミネートされた経験をもち、世界で最も成功したクロスジャンルアーティストの一人と言われる。
また以下のような数々のプロジェクトをMetaverseの世界で成功させて確固たる地位を築いている。
・NFTコレクション「Dream Catcher」
・「Dominion X」(ブロックチェーン上に展開する初のエピソードシリーズ)
・「A0K1VERSE」NFT会員制コミュニティの創設
・NFTマーケットプレイス「OddKey」の展開
これらに加え
・Aokiアバターの販売
・「Da Da」EPのGala Music(ブロックチェーンベースの音楽マーケット)での独占リリース
等のプロジェクトを通じ文化的なタッチポイントをつくり続けている。
ムラカミ ツバサ氏(最高教育責任者 / 共同設立者)
慶応義塾大学経済学部出身。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校にてファイナンス・マネジメント専攻
・金融財政事情研究所 認定M&Aシニアエキスパート
・認定事業承継シニアエキスパート
・政府系機関にてクロスボーダーのエネルギー資産売買・事業投資検討・資金調達・プロジェクトマネジメントを 数多く経験。
・2016年からは事業投資エンジェル及びファンド組成にも参入。
国内外の弁護士税理士と提携し、企業の新規事業検討、M&Aアドバイザリー中心に企業価値向上の支援を行う。
ヨシダ セイハク氏(共同設立者)
・日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)「ICOIEO部会」部会長
・東京大学工学系研究科共同研究員
・慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート「暗号資産研究プロジェクト」共同研究メンバー
これまでの経歴など:
・慶應義塾大学法学部出身。
・ボストンコンサルティンググループに勤め、同社のデジタル事業開発部門で東京オフィス最年少のベンチャー・アーキテクト(投資・事業開発担当者)に。
・2018年株式会社HashPortを創業。IOST、Enjin、Qtum、Tron、Tezosなどのプロジェクト の日本展開をサポート。
・2020年HashPortのNFT子会社、株式会社HashPaletteを設立。同社は2021年に日本初のIEOを行い、これには10億円の募集に対して224億円の応募が集まったという。
ROBERT TRAN氏(共同設立者)
・UCOLLEX INTERNATIONAL LIMITEDとMADWORLD HONG KONG LIMITED
CEOを務める。
・アニモカ・ブランズ・ジャパンの取締役兼エグゼクティブ・ディレクター。
これまでの経歴など:
・1992年ボストン大学にてManufacturing Engineeringの学位を取得。
・2004年Experian(グローバル情報サービス)入社。
Experian Asia Pacificの立ち上げ後VP及び支社長に就任。
・2009年よりiClick Interactive(NASDAQ上場、アジア最大のデジタルマーケティング自動化プラットフォームおよびSaaSソリューション提供会社)エグゼクティブディレクターおよび共同創業者として、同社経営に携わる。
・2015年香港にてカスタマイズ時計のD2C企業UNDONE設立し、香港と東京の2拠点体制で運営。
ハタナカ タカシ氏(共同設立者)
・1993年ゴールドマンサックス入社。
同社各部署でトレーディングシステム開発、モデリング、リスク管理、そして株式デリバティブ・トレーディングに携わる。
2004年アジア地域におけるクオンツチームの立ち上げを主導。
2011年アジア部門拠点である香港に赴任し、その後株式デリバティブ・クオンツトレーディング部門を統括。
・2016年同社を退社した後は日本や東南アジアのベンチャー企業・投資会社で出資者兼アドバイザーとして様々なビジネスの立ち上げに参画。
・2019年帰国後、バイオベンチャー企業において常勤取締役兼CFOを務め、戦略的な自由診療分野における事業拡大と社会貢献に力を注ぐ。
ヒサマツ シンイチ氏(最高技術責任者)
青山学院大学にてデジタル技術を活用した起業家支援を研究。
ウェブ開発、モバイルアプリケーション、ブロックチェーンなど、デジタルの世界に精通。
これまでの経歴など:慶應義塾大学大学院修士課程修了後、東京大学大学院 情報学環・学際情報学府、マサチューセッツ工科大学メディアラボ、慶應義塾大学看護医療学部にて研究員としてコンピュータサイエンスとマンマシンインターフェースを学ぶ。
これまでに技術指導という形で多くのスタートアップ企業・先駆的思想家の成功を手助けしてきた。
前職はZen Global Limited最高技術責任者。数々の国の財団、NPOやNGOむけのブロックチェーンベースの寄付プラットフォームと監査サービスを築いた。
アサノ テルアキ氏(最高財務責任者)
ベンチャーキャピタリストとしいくつものベンチャー企業に財務アドバイスを行う。
これまでの経歴など:
・2002年立教大学卒業、早稲田大学大学院ファイナンス研究科MBA、CFA、米国公認会計士全 科目合格。
・2005年ゴールドマンサックス入社。
債券、株式デリバティブ、不動産、未上場株式など様々な金融商品のバリュエーション、P&L、B/Sのモニタリングを担当。
・2020年からは不動産系ベンチャー企業の最高財務責任者として会社の資金繰り、バックオフィス統括、投資資産のマネジメントを経験。
まとめ
「Web3とは?どんなことができるのか解りやすく解説!MetaSolare(メタソレア)に期待!」と題し、
難しい用語も解りやすく解説しました。
web3というのはインターネットのこれからの時代の形態を表す概念です。
このweb3とはどういうものかを知るにはweb1→web2→web3というように歴史の流れに沿ってそれぞれの時代の特徴を知ることが大切でした。
インターネットの時代変遷を追ってきて、web3が「分散型インターネットの時代」となるというイメージをつかんでいただけたでしょうか?
web3をもっと詳しく知るべく、web3で出来ることを挙げていきたいと思います。
「web3でできること」
大まかに言うと次の4つがあげられます。
・個人情報を自ら管理出来るようになる
・セキュリティ向上、快適なインターネットを実現できる
・世界中の誰もが第三者からの規制を受けず自由にサービスを利用できる
・仲介組織を介さずに直接的な通信が可能に
そして、具体的に実現していくために、MetaSolareというプロジェクトが立ち上がり、情報が解禁されました。
これまでにないエンターテイメント体験が期待できそうでワクワクしてしまいますね。
時代のパイオニア的な「MetaSolare」
それぞれ違った個性とキャリアを持つメンバーが結束。
スペシャリスト10名が今後クリエイターやユーザーとともに新たな経済圏の創出を実現していくというのがMetaSolareプロジェクトなのです!
web3の特徴を知ったうえで「MetaSolare」に期待大です!!
新しい時代をワクワクしながら待っています。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
コメント