線状降水帯という言葉を毎年ニュースで耳にするようになり、甚大な被害が報告されています。
線状降水帯の読み方や、気象庁での位置付けや解説に基づき、線状降水帯とはどのような現象で、いつから発生しているのか。知っておきたい気象情報や線状降水帯予測などについてまとめました。
いざという時の備えとして、ぜひ、お役立てください。
線状降水帯とは
線状降水帯の読み方
線状降水帯 読み方「せんじょうこうすいたい」
「線状降水帯(せんじょうこうすいたい)」という言葉を近年、とてもよく耳にするようになりました。
気象庁が発表する「顕著な大雨に関する気象情報」に用いられていて、線状の降水帯により非常に激しい雨が同じ場所で実際に降り続き、災害発生の危険度が急激に高まっている状況を「線状降水帯」というキーワードを使って解説・情報提供されています。
大雨による災害発生の増加に伴い、私たちが「線状降水帯」という言葉を耳にする機会もおのずと増えている状況です。
線状降水帯とは
次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした積乱雲群となり、数時間にわたり、ほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びた長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水を伴う雨域を線状降水帯といいます。
では、この次々と発生する発達した雨雲「積乱雲」とは、どのような雲なのでしょうか。
積乱雲は暖かく湿った空気が、強い上昇気流によって鉛直方向に著しく発達した雲のことで、高さは10kmを超え、夏によく見かける入道雲も積乱雲です。
一つの積乱雲の水平方向の広がりは数km~数十km程度。一つの積乱雲がもたらす現象は30分~1時間程度で、局地的な範囲にかぎられて大気の状態が不安定となり、豪雨、雷、雹(ひょう)、竜巻・突風が発生します。
この積乱雲や積乱雲群が上空の風の影響で次々に発生し、線状にならび線状降水帯となっていきます。
局地的な集中豪雨(通称:ゲリラ豪雨)に遭遇したことのある人は大勢いると思いますが、たった1つの積乱雲が発生するだけで、短期間に記録的な大雨をもたらすにも関わらず、この積乱雲がいくつも発生し線状に連なる状況を考えると、大雨に伴う災害の発生と甚大な被害に緊張が高まります。
出典:線状降水帯に関する各種情報|気象庁、積乱って どんな雲?|気象庁
例として・・このようなかんじです。
台風8号の影響で危険な雨雲が停滞しています。
気象庁は、東京都伊豆諸島北部で線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。
土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水・氾濫等に警戒してください。https://t.co/W3Hfh25NO2 pic.twitter.com/kJlpO0M7Dx
— ウェザーニュース (@wni_jp) August 13, 2022
これまで、線状降水帯の発生メカニズムは解明されていない点が多くありました。
それぞれの地形や風向きなどによって条件が異なることから、突如、線状降水帯が発生し、その時はじめて存在を把握することができるようになります。このことから、事前に予測することのできない難しいものとされ、対策が遅れることで被害も大きくなりやすいと言われてきました。
しかし、近年では海上の水蒸気等を観測し発生予測する研究が進み、分析・実験が進められています。
線状降水帯の種類は風の向きと発達した雲の形状により、主に4パターンに分類されています。
発生頻度が最も多いパターンは「バックビルディング(後方形成)型」で、発生した積乱雲が風に乗って風上側から風下側へ移動し、風上側(後方)に新たな積乱雲が次々と発生して線状に連なっていきます。これが最もシンプルな線状降水帯の形態と考えられます。
線状降水帯 いつから
1990年代から専門家の間では集中豪雨の発生と、線状に連なる積乱雲の存在について指摘されはじめました。この頃より複雑な発生メカニズを解明する研究が進められました。
その後の継続的な研究により、2000年頃に「線状降水帯」という用語が新たに作られたと言われています。
2014年8月の広島県と、2015年9月の関東・東北豪雨での災害発生と甚大な被害に伴い、線状降水帯という名称が広く用いられるようになりました。
2021年6月より気象庁が発表する「顕著な大雨に関する気象情報」で、線状降水帯というキーワードを用いた呼びかけを開始しました。
被害を最小にするために予測情報!
線状降水帯による大雨は甚大な災害をもたらすと社会的に認識されはじめ、災害発生の危険度が急激に高まっている際に、気象庁では「顕著な大雨に関する気象情報の発表基準」を設け、半日程度前から気象情報において、「線状降水帯」というキーワードを使って呼びかけるとしています。
2022年6月1日より、頻発する線状降水帯による大雨災害の被害軽減を目的として、本格的に線状降水帯予測を開始したと気象庁より発表されました。
早めの避難につなげるため、2022年6月1日から線状降水帯による大雨の可能性を予測し、「〇〇地方、〇〇地方北部、△日夜には、」など大まかな地域を対象に、半日程度前からの情報提供を開始しました。
また、文部科学省・理化学研究所の全面的な協力を得て、スーパーコンピュータ「富岳(ふがく)」を活用して、開発中の予報モデルのリアルタイムシミュレーション実験を実施します。
💡「顕著な大雨に関する気象情報の発表基準」
1.解析雨量(5kmメッシュ)において前3時間積算降水量が100mm以上の分布域の面積が500k㎡以上。 2.1.の形状が線状(長軸・短軸比2.5以上) 3.1.の領域内の前3時間積算降水量最大値が150mm以上 4.1.の領域内の土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)において土砂災害警戒情報の基準を実況で超過(かつ大雨特別警報の土壌雨量指数基準値への到達割合8割以上)又は洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)において警報基準を大きく超過した基準を実況で超過 ※ 上記1~4すべての条件を満たした場合に発表します。 ※ 情報を発表してから3時間以上経過後に発表基準を満たしている場合は再発表するほか、3時間未満であっても対象区域に変化があった場合は再発表します。 |
|迅速な避難で身を守る
線状降水帯による大雨の可能性が高いと予想された場合に、気象庁より半日程度前からの呼びかけがあったとき。地元の区市町村が発令する避難情報。また、避難情報が発令されていなくても、今後、急激に状況が悪化するおそれもあり、災害発生の危険が迫っているときには、「大雨・洪水警報」や「キキクル(危険度分布)」等の防災気象情報を併せて活用し、自ら避難の判断をすることが重要であるとされています。
また、気象庁のほかにも、民間の気象情報、気象ニュースが提供されている、Webサイト、SNSやアプリもありますので、上手に活用することをお勧めします。
まとめ
|線状降水帯(せんじょうこうすいたい)とは
次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなし、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出されます。
積乱雲は暖かく湿った空気が、強い上昇気流によって鉛直方向に著しく発達した雲で、高さは10kmを超え、水平方向の広がりは数km~数十km程度。一つの積乱雲がもたらす現象は30分~1時間程度で、局地的な範囲にかぎられ大気の状態が不安定となり、豪雨、雷、雹(ひょう)、竜巻・突風が発生します。
上空の風の影響で次々に積乱雲や積乱雲群が発生し、線状にならび線状降水帯となっていきます。
|気象情報と線状降水帯予報
気象庁では、2022年6月1日より、頻発する線状降水帯による大雨災害の被害軽減を目的として、本格的に線状降水帯予測を開始したと発表しました。
これにより、線状降水帯の発生により非常に激しい雨が同じ場所で実際に降り続き、災害発生の危険度が急激に高まると予測される場合は、半日程度前から「顕著な大雨に関する気象情報」が提供されます。
※この呼びかけは警戒レベル相当情報を補足し、警戒レベル4相当以上の状況で発表されます。
|万一に備える
避難情報や警報が発令されている時や、また、避難情報が発令されていなくても、今後、急激に状況が悪化するおそれもあります。
災害発生の危険が迫っているときには、「大雨・洪水警報」や「キキクル(危険度分布)」等の防災気象情報を併せて活用し、自ら避難の判断をすることが重要です。
【出典】
【気象庁・民間の気象情報】
万一の際は、迅速な避難を行い、身を守る行動をとりましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメント