2022年9月開催決定の「北九州ロックフェスティバル」。このイベントはどういうイベントなのか。
また仕掛人である泉谷しげるさんとはどんな方なのか。当日はどんな服装で行けばいいのかについてまとめてみました。
お役に立てたら光栄です。
北九州ロックフェスティバル2022とは
北九州ロックフェスティバル2022の内容
イベント名: 北九州ロックフェスティバル 2022 with SDGs spirits
日時: 2022年9月24日(土曜日)
場所: 北九州市小倉 ミクニワールドスタジアム北九州
発起人:マルチな活躍をみせる泉谷しげるさん
会場:環境未来都市、SDGs未来都市として未来志向のまちづくりを推進する北九州市
こちらのロックフェスのテーマ:「①エコ&クリーン、②with SDGs spirits」
https://kitakyushu-rock.com/
アクセス方法
開催場所住所: ミクニワールドスタジアム北九州(福岡県北九州市小倉北区浅野3-9-33)
JR在来線、新幹線、北九州モノレール「小倉駅」から徒歩7分。
北九州空港からはエアポートバス「小倉バスセンター行」にのり「小倉駅新幹線口」で下車。
北九州ロックフェスティバル2022の発起人泉谷しげるさんとは?
泉谷しげるさんは、1971年デビューのベテランシンガーソングライター。
https://kitakyushu-rock.com/
それ以外にも俳優として、イベントの発起人としても活躍されていらっしゃるエネルギッシュなお方です。
実はアーティスト活動の傍ら種々のチャリティー活動にも積極的に携わってこられた泉谷さん。
2015年には南阿蘇の阿蘇山噴火による風評被害払拭・地域活性化を目指す「南阿蘇ロックフェスティバル」の発起人に。その南阿蘇ロックを2021年に勇退した泉谷さんが新たにしかけるのがこの「北九州ロックフェスティバル2022」なのです。
コロナ禍で甚大な影響を被ったエンターテイメント業界。
今その苦境を乗り越えるべくアフターコロナ時代の「新しい野外フェスのあり方」が追及されています。
今回はそれに加えて現代国際社会全体の目標であるSDGsをロックフェスに合体させるというワンランク上のチャレンジに挑むという泉谷さん。
一体どんな「新しいロックフェス」を提示してくれるのかワクワクさせられますね。
ロックフェスにはどんな服装でいけばいい?
さて、ここまで読んで「是非北九州ロックフェスティバルに行ってみたい」と思われた方もいらっしゃるはず。
音楽フェス初心者、また初めてでなくとも意外と悩むのが「当日どんな服装をしていけばいいか」ということ。
ここではこれまでに数多のロックフェスに参加してきた猛者たちの意見を参考に「ロックフェスの服選び5箇条」をまとめてみました。
1 動きやすい服で
フェス=お祭りですから楽しく動ける服装が正解。当日はノリノリで動きまわれるコーデでまとめましょう。
Tシャツ、パンツ、スニーカーのラフスタイルが鉄板です。
2 アクセサリー類は控える
アクセサリーが周囲の人やものにひかっかって怪我の原因になることもあるようです。ご自身のためにも他の参加者のためにもアクセサリーは控えるのが◎。
3 汚れてもいい服で
多くの人が集まるイベント会場。「周囲の人の飲み物がかかった」なんてトラブルも。また夏のイベントだと汗もたくさんかきます。野外ならば雨に降られることもあるでしょう。ぜひ汚れてもいい服装で参加して下さいね。
4 当日の気温・天候を考慮
真夏ではないにせよ9月下旬はまだまだ暑い日が多いですよね。イベントを満喫するためにも暑さ対策は重要。
涼しい服装で。太陽が燦燦と降り注ぐ日ならば帽子をかぶるなどの対策を心がけて。
また野外のイベントで雨が降る可能性があればレインコート・レインブーツもおススメ。
お出かけ前には天気予報要チェックです。
5 持ち物は最低限に
邪魔にならないよう荷物は出来る限りコンパクトに。
最低限のお金、携帯、水、タオルくらいにしぼり、余計なものは持って行かない。もしくは近くのコインロッカーに預けて会場入りするのがベター。
ポケットに全て収まるならば手ぶらで、せめて小さいウエストポーチくらいにとどめるのが理想です。
特に今回はSDGsがコンセプトですので、シンプルなかんじがよさそうですね!!
まとめ
北九州ロックフェスティバル2022はアフターコロナの「これからの音楽イベント」+未来志向型の「持続可能なロックフェス」の提案を試みる興味深いイベント。
発起人泉谷しげるさんがどういう新しいエンターテインメントのカタチを提案してくれるのか期待大です。
会場は北九州市小倉駅から徒歩圏内とアクセスも良好。
是非行ってみたいというかたは、「ロックフェスの服選び5箇条」を参考にしたファッションで、SDGsを意識したロックフェスを心行くまで楽しんできていただきたいです。
最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
コメント